導入事例

若手向けビジネスマナー研修

I社

目次

概要

  • 課題・ねらい

    社会人としてクライアントに安心され好感を持たれるような
    「信頼されるコミュニケーションスキル」の強化を図り、企業価値の向上と顧客サービスの更なる充実を目指しました

  • ご支援内容

    基本的な知識のインプットと共に、演習としてワークやロールプレイングを取り入れ、実践型の研修を行いました

  • 成果

    今回の研修で磨いていただいたビジネスマインドと実践スキルを活かし、社内外での信頼関係構築や成果創出の拡大が期待されます

課題・ねらい

デザイン業界で活躍する、勢いのあるベンチャー企業様から
ホームページをご覧になったことをきっかけに
新入社員や若手層向けの研修をご相談いただきました。

社会人経験が浅いメンバーも多く
クライアントとのやり取りでちょっとしたミスコミュニケーションが起こることがありました。
そこで自由な社風を大切にしつつも
ビジネスマナーや公私のけじめ、社内外の線引きといった基礎を身につけ
円滑なコミュニケーションを育むことを目的に研修を企画しました。

全2回のプログラムでは、基礎的なビジネスマナーから、
応用的な「伝える力」「聴く力」までを幅広くカバーし
レクチャーだけでなく、ワークやロールプレイングを交え
現場ですぐに実践できるスキル習得を目指しました。

ご支援内容

【第一回 ビジネスマナー基礎編】
・ オリエンテーション
 
・ 社会人の心得とマナーの基本
  
・ マナーの基本と印象力
  挨拶・立ち居振る舞い・態度・身だしなみ

・ ビジネスマナー
  名刺交換・訪問マナー・ビジネス文書・メール文章

・ ロープレ練習
  練習→フィードバック→課題整理

・ 研修の振り返り・発表

【第二回 コミュニケーション研修 社内・社外編】
・ オリエンテーション
  前回の振り返り

・ コミュニケーションの基本

・ 印象を左右する話し方・言葉遣い
  (1)話し方と言葉遣い
  (2)電話応対・オンラインマナー

・ 「聴く力」を磨く|傾聴・質問・引き出す力

・ 「伝える力」を磨く|伝達・言葉選び・構造化

・ 組織のマナーと信頼をつくる応対

・ 目標作成・まとめ

成果

2回にわたる研修を通じ、若手社員の組織人としてのコミュニケーションスキルが着実に向上しました。

終了後のアンケートでは
「思い込みや一方的な表現に気を付けて、認識を合わせるための具体的な聞き方・伝え方を心がけたい」
「ビジネスでの適切な対応を理解できたので、メリハリのある社会人を目指したい」
といった前向きな声が寄せられています。

研修で得た知識やスキルを
日々の顧客対応や社内コミュニケーションの中で活かし
より一層の、組織全体の信頼性向上と業務品質の向上へつなげていただけることと期待しております。

PAGETOP