イベント情報

PickUpイベント

イベント一覧

「Well-being経営」ビジネス研修ツアーin沖縄

 

 

【本ツアーのポイント】
① 自社に合う戦略(doing)を見つける
「Well-being-経営 実践企業2社視察」&「ディスカッション」

②リーダーの在り方(being)を見つける
「ホースコーチング」&「実行宣言」

③Well-beingのベースとなる組織風土の秘訣を
世界5大長寿地域「ブルーゾーン」の沖縄から学ぶ

 

2023年5月21日(日)~5月23日(火)2泊3日

【行程】

 

 

日程

2023年5月21日(日)~5月23日(火)2泊3日

未来を切り拓け!次世代リーダー育成塾

ビジネスでは、意思決定に迷う場面が数多く存在します。

それは、経営資源に限りがあるからです。

例えば、以下のような場面ではどのように意思決定をしますか?

 

・競合他社が価格を下げてきた

・競合他社がマーケティングに力を入れてきた

・競合他社に対抗して商品開発力と営業力強化が必要だが、両方実施する余力がない

・組織内で派閥ができた

・人手不足状態だが、求人に出しても人が来ない

・部下が辞めると言い出した

・自社の資金繰りの状況がわからない

・自社の事業の将来性に不安を感じている

 

次世代リーダー育成塾は、意思決定のスピードと正確性を高めるために、情報分析力に重点を置いた実践的なプログラムとなっております。

日程

【開催日程】
2023年5月~2024年2月

【開催時間】
9:00~12:00
(オリエンテーションは10:00~11:30)

2023年度 本気の!実践型新入社員合同研修

本研修の3つの特長

1.「悩む→考える→工夫する→行動する」過程で学生から社会人への意識・行動の転換
  • 経験から学びを得て振り返り、応用する実践型のワークを実施。ビジネスマナー等のレクチャー時もその型だけでなく目的を理解するため、ディスカッション・振り返りの機会を多く設け、自ら考え目的意識を持ち行動できる主体性を高めます。敢えて同種のワークを繰り返し行うことで、失敗からの学びを成功に変える達成体験を手にする機会も設けています。
2. 研修中のG-PDCA実践で、明日からの行動が具体化

  • 1日目の冒頭に自己の強み・弱みを理解するとともに企業人としての目標を設定し、研修中に目標達成に向けた具体的行動(大きな声、表情等)を実践し、繰り返しG-PDCAサイクルを回します。そして、2日目の最後に目標を改めて明確にし、その達成に向けた具体的行動計画を策定します。付け焼刃的な目標ではないため、職場での行動が実現しやすく、自ら軌道修正し、成長し続ける人材を育成します。
3. 研修後のオンライン復習パックによる学びの定着

  • 研修での学びを振り返り、定着に繋げるため、動画・確認テスト等によるオリジナル研修復習パックを1か月間、スマホ・PC等より受講可能なサービス。
    効果的な学習定着のためには反復が欠かせませんので、自己学習のツール、OJTの一環として効果的にご活用ください。
    (ご希望に応じて延長可能※別途料金)
  • オンライン復習パックのイメージはこちら

 

日程

■合同型(2日間)
2023年4月4日(火)10:00~17:30
2023年4月5日(水)10:00~17:30
※宿泊研修ではございません。

課題別無料個別相談会 ~永続的発展企業を目指して~

【永続的発展経営(SDE)トータル・サポート・プログラム】
課題別・無料個別相談会

 

KECビジネスコンサルティングは、企業の経営・組織・人材の全体に不易流行(ビジョナリー×アダプティブ)が行き渡るよう、「経営戦略・計画策定」~「組織・人事システム構築」「人材育成体系構築・実行」までをトータルにサポートし、企業の永続的発展を支援します。

 

日程

随時

【合同型】組織力を高める管理職研修

本研修の3つの特長

  • 1.診断ツールで自身と部下の主体性を測定、現状を把握し強みと課題を可視化  組織を強くするための具体的施策を策定する

主体性向上には「仕事の意味・意義・目的の理解」や、「仕事の達成感」「いい人間関係」などの要素が大きく影響します。

本研修では、5分程でできる診断ツールを用いて、これらの要素に関する現状把握とその要因を分析し、部下の主体性を高めるために必要な具体的施策を考え、現場で実行できる土台をつくります。

まずは組織を強くするための重要な要素を知ること、そして、部下の発達度に応じた指導方法や、管理者として主体性向上を促すコツをお伝えします。

 

  • 2.成長を促すコミュニケーションを習得 部下を「受け身のフォロワー」から「主体者」へ導く

成果を上げ続けるチームをつくるためには、「上司の指示に忠実に従うだけのフォロワー」ではなく、自分が求められている役割を理解し、自分で仕事を見つけ、推進できる「主体者」を育成する必要があります。

本研修では演習を通して、部下との具体的なコミュニケーションの方法や、指導のポイントを習得します。

 

  • 3.心理的安全性のある組織へ 働きやすい環境を自らつくり、3年後の自部署の“あるべき姿”を明確にする

組織の中で自分の考え・意見を言い合える「心理的安全性」の高いチームでは、メンバーの生産性やエンゲージメントが向上していきます。

部下の主体性を高めていくには、「心理的安全性」を高めるための環境づくりも管理職の仕事です。

本研修では演習を通して、環境作りの観点を学びます。

また、他社の管理職との深い対話を通じて、リーダーとしての在り方を熟考し、3年後の自部署のあるべき姿を明確にします。

日程

【A日程】
2023年6月8日(木)13:00~17:00
2023年8月24日(木)13:00~17:00

【B日程】
2023年9月12日(火)13:00~17:00
2023年11月21日(火)13:00~17:00

PAGETOP