職員・利用者との心地よいコミュニケーションを実現
| 対象 | 若手社員~管理者 | 狙い | 職員間・利用者と“真”の信頼関係の構築 | 
|---|
狙いと主なテーマ
 親しき中にも礼儀ありといったように信頼関係を構築しながらも丁寧なビジネスマナーを使えるようになること。
 相手へ伝えづらい出来事があったとしても円滑にコミュニケーションが伝えられるような在り方とスキルを習得すること。
主なテーマ
- ビジネスマナー
- アサーション
特長と学びのポイント
- 
				親しき中にも礼儀あり職員間・利用者との長期的な関わりが広がっていくほど、信頼関係の構築が進む一方で、コミュニケーションが雑になってしまうこともあるかと思います。本研修では、さらなる信頼関係の構築に向けて「電話対応、言葉遣い、記録の書き方」などの基本的なわかりやすいビジネスマナーをお伝えいたします。 
- 
				アサーティブなコミュニケーション職員・利用者との信頼関係が構築されていく過程で時には、「相手へ伝えづらい出来事」があるかもしれません。そういった状況でも、円滑にコミュニケーションが伝えられる「アサーション(自他尊重のコミュニケーション)」という考え方があります。自己犠牲をせず、さらに相手の立場を踏まえた自己表現を学ぶことで、言いづらい事柄も真摯に伝えられるコミュニケーションの習得を目指します。 
- 
				現場に応じた対応策の習得いざ知識だけ学んだとしても現場で活かすためには、シミュレーションや実際にアウトプットする必要があります。そのため本研修では、実例に基づいたケーススタディについてグループで話し合い、各々の意見交換を実施し対応策を検討することで、すぐに実践できるより学びの深い研修体系を構築いたします。 
実施内容
■オリエンテーション
 研修の目的、心構え
■ビジネスマナーのスキルアップ
 好印象を与える言葉遣い
 心地のよい電話対応
 誰が見てもわかりやすい記録の書き方(PREP法等)
■アサーティブなコミュニケーション
 アサーションについての理解
 相手の立場を踏まえた自己表現
 実例に基づいたケーススタディ
■まとめ・質疑応答
 研修を通した実行したい行動計画
 研修全体のまとめ
 事前アンケート、研修内容からの質疑応答
※上記研修カリキュラムは一例です。貴社のご要望に応じてカリキュラムをオーダーメイドいたします。
